こんばんは。鶴子 (@turutru3344) | Twitterです。
10年ぶりに最後の親知らずを抜きました。
コンプリートを記念して書いた記事です。
抜いたほうが良い親知らず
抜いた方が良い親知らずは
・真っすぐ生えていない場合
・上下どちらか片方だけしか生えていない場合
だそうです。今回私は真っすぐ生えていない場合に該当しました。
女性は早めに親知らずを抜くべき?
妊娠前に抜く方が良いとされているようです。
妊娠中はホルモンバランスのせいで歯茎が腫れやすくなるそうで、実際に私も妊娠中にまだ生えていない親知らず周辺の歯茎が痛くなりました。奥歯の歯茎と親知らずの小さな隙間から炎症を起こしたそうで、消毒とうがい薬ですぐに痛みは引きました。
10年前に大学病院で抜いた右下親知らず
あれは20歳の春でした。
右下の親知らずが生えてきました。
痛くはなかったのですが、歯医者に行くと「神経にあたっている可能性があるので大学病院を紹介します。教授にお願いするので腕はとてもいいですよ」とのことでした。
翌週には大学病院を受診していました。
診察の順番が回ってきて若い30歳くらいの先生が診察を始めました。
「あれ?この人が教授かな?若くない?」なんて思っていたら若い先生が「教授は、体調が悪くて入院しています。かなりご高齢なので、診察に戻れない可能性があります。なので、僕が担当することになりました」と。😇
「親知らずってただでさえ抜くの大変なんでしょう。もっと経験値が高そうな先生がいいです」…なんて思いながらレントゲンを撮りに別室へ。
口の中に小さなレントゲンのパネル(カセッタというらしいです)を入れて、色々な角度からレントゲンを撮りました。パネルが喉の置くまで押し込まれるのでえずきながら撮影しました。
診察室へ戻ると、先生が「多分、神経にあたってます。なるべく小さく砕いて、神経を傷つけないように抜歯します。神経が傷つくと、麻痺が出ます。麻痺と言っても動かなくなるようなものではなくて、皮膚の感覚が少し鈍るという感じです。サランラップ越しに皮膚を触られているような。また、神経は回復しないように思われていますが、回復します。少しずつですが。なので、若い時の方が回復も早いですし、なるべく早めの抜歯がおすすめです。」とのこと。
翌日は私の誕生日でしたが、明日抜いてくださいとお願いしました。
先生は「歯を砕くと、骨折のような反応をするから、とても腫れるよ。誕生日ケーキ食べられないよ。」なんて言ってましたが、翌日の朝一で予約を取ることに。😎
翌日、いよいよ抜歯。
麻酔は”ギューン”と鈍い痛みがありましたが、抜歯中は痛みなし。
もの凄い力で骨を砕いていましたが、先生が私の頭をホールドしていたので妙な安心感がありウトウトしていました。
余談ですが前日に友人と急遽ディズニーのアフター6に行っており、帰りにファミレスでご飯を食べたり遊んでいたので朝方3時過ぎまで遊んでいました(若いってすごい)。
ウトウトしているとあっという間に抜歯が終わりました。手術時間はトータルで15分くらいだったと思います。抜歯後の注意事項を説明され帰宅。
翌日に消毒に行きましたが、ほとんど腫れず素麺くらいは食べることができました。
先生もびっくりしていましたが、多分先生の腕が良かったのだと思います(若い先生嫌だと思ってすみませんでした)。
抜糸後はこんな穴があきましたが、そのうち塞がります(10年前なので画質が悪いです)。
10年前に抜いた上の親知らず(2本)
その後、夏休みの間に上の親知らずを2本抜きました。
2週間あけて抜歯をしました。正直、麻酔も全然痛くないし、抜歯も術後も痛くなくてほとんど記憶がありません。笑
手術時間も10分くらいだったと思います。
砕かずに抜いたので歯を貰いました。笑
(背後に薄っすら見える歴代総理大臣の名前…笑)
大学病院で抜いた最後の親知らず
そして月日が流れアラサーの抜歯。
親知らずが生えてきたので歯医者に行くと、また大学病院を紹介されました。
今度は引っ越したので以前の大学病院と違います。
前回、先生の腕もよかったのでそんなに心配せずに大学病院へ。
しかし、大学病院へ着いてもササっと診察をし、レントゲンも1枚撮っただけ。
「これじゃ、神経あたっているかわからないんじゃない?親知らずがどういう向きに生えているかわかるの?こんな平面のレントゲン1枚で?」と思っていました。
もしや百戦錬磨のプロフェッショナルなのではないかと勘違いしてしまうほど適当でした(40代くらいの女性)。
「まぁ、大学病院なんて毎日親知らず抜いているんだし大丈夫だろう」と考え帰宅。翌週の朝一に抜歯の予約をしました。
当日、病院へ行くと、朝一の予約なのに1時間待たされました。笑
「翌日学会でバタバタしていまして」と。
そんなことはどうでも良かったのですが、この先生大丈夫なのかと不安に。
麻酔は前回よりも痛くなかったです。技術が進歩したんですかね。
そして、抜歯が始まりましたが、抜けない抜けない。先生も「あれ?方向が違う」なんて言ってる。「ほら!ちゃんと確認しないから」なんて心の中で思いながら、何とか終了。
手術時間は30分くらいでした。
その後もスケジュールや消毒のことでひと悶着あり(先生全然話聞いてなくてびっくり)、もう信用がゼロなので消毒からはかかりつけ医にお願いすることに。
ちなみに、処方された抗生物質も「ビクシリンがアレルギー」だと伝えると選ぶのに凄い時間がかかったし、検索してもほとんど出ないようなものを処方されました(フロモックスでいいでしょなんて言えない)。
親知らず抜歯後の経過
親知らず抜歯当日(1日目)
麻酔が切れる前に痛み止めを飲みました。麻酔が切れると、痛みが出てきました。とても痛かったので4時間おきに痛み止めを飲んでいました。
ご飯は全然食べれず、飲み物を飲むだけでもとても痛かったです。
親知らず抜歯後2日目
朝起きると頬が大きく腫れていました。口角を引っ張られたため口も切れています。笑
歯磨きもうまく出来ませんが、うがい薬をもらったので、軽くうがいをしました。うがいは口に水を含んでグチュグチュせずに吐き出します。
この日も4時間おきの痛み止め。飲み物を飲むだけでも痛く、ご飯はほぼ食べれず。
(娘の手が写り込む)
親知らず抜歯後3日目
かかりつけ医に消毒に行きました。消毒は全然痛くなかったです。
腫れと痛みは変わらず。特に化膿などもしていなくて、大丈夫と言われました。
縫っているところを見ると血餅がなかったのでドライソケットの心配をしており、先生に聞いてみることに。
「ちゃんと縫ったところの中に血餅がありますよ。縫っちゃうと見えないだけで。」とのことでした。
この日もほとんど食べれず。
親知らず抜歯後4日目
痛くて4時間おきに痛み止めを飲む。
腫れは少し引いてきた。内出血をしていたようで肌が黄色くなっていました。
ご飯は食べれず。
親知らず抜歯後5日目
痛くて4時間おきに痛み止めを飲む。
腫れはほとんど目立たなくなりました。
しかし、痛い。痛みは3日目がピークとかネットで書いてあるけど……
これは痛すぎではないかと思い、かかりつけ医に電話。翌日受診することに。
親知らず抜歯後6日目
かかりつけ医を受診。
化膿しているとのことで、消毒&抗生物質処方。抗生物質はフロモックスだった。
「化膿しているから痛いんだと思うけど、手術時間も結構影響出ますよ。短い方が腫れにくかったり、患者さんの負担が軽いです」と言われ、ちゃんとレントゲン撮ってくれればなんて少し後悔したがどうでもいい気分になる。笑
消毒がとても痛かったが、薬を飲むと数時間後には痛みが引いてくる。
親知らず抜歯後7日目
痛みが引いてきている。内出血もほとんど目立たない。
5時間おきに痛み止めを飲む。
ご飯はお粥を少し食べれるくらい。
親知らず抜歯後8日目
痛みがまた少し引いてきている。
6時間おきの痛み止めを飲む。
ご飯はお粥、プリン、茶碗蒸しなど。段々食べられるようになってくる。
親知らず抜歯後9日目
抜糸。少しだけ痛かったけど、すぐ終わりました。
化膿もなくて大丈夫とのこと。
親知らず抜歯後10日目〜13日目
1日に1.2回、痛み止めを飲む程度。
朝一が1番痛い。
親知らず抜歯後14日目
やっと固形物を食べられるようになる。モグモグできる。
痛み止めを飲まなくても1日過ごせるようになってくる。
親知らず抜歯後21日目
触らなければ痛くない。歯も割と普通に磨ける。
どの親知らずの抜歯が1番痛いか
今回抜いた左下の親知らずが1番痛かったです。
考えられる原因は
・先生の腕
・年齢
年齢はどうにも出来ませんが、先生は選べるので皆さん気を付けて口コミが良いところや、親知らずの抜歯が得意そうな歯科医院に行きましょう。
親知らず抜歯後の食事
抜歯後2週間はあまり食べれず、柔らかい物がメインでした。
バナナジュース(牛乳とバナナ)、温泉卵、茶碗蒸し、プリン、お粥、うどんなど。
あまりモグモグ出来なかったので、うどんも食べるのが大変でした。
ウィダーインゼリーも良さそうですが、抜歯後は口内に圧力がかかる吸う行為も禁止なのでストローなども含めて注意が必要です。
親知らず抜歯後の歯磨き、口臭
歯磨きは、小さいヘッドの物も使って刺激をせず、時間をかけてゆっくり磨きました。
痛みが引くまでは中々うまく磨けませんが、うがい薬を使っていました。
私は病院で処方されましたが、コンクールFのうがい薬を代用しても良いとのことでした。
これは普段から毎日使っていますが、アルコールが入っているスースーするやつではないので、傷口もしみずおすすめです。
あと、抜歯後にあいた穴が塞がるまで食べかすが詰まります。自分ではとても臭くて気になるのですが、夫くんは気にならないとのことで、周りの人には臭わないようです。
しかし、気になる人は赤ちゃん用の綿棒などで穴の入り口をそっと触ってみましょう(ゴシゴシこすったり、ほじったりしては絶対にダメです)。乾いてる綿棒にスッと食べかすがくっつきます。
親知らず抜歯後、痩せた
3キロ痩せました。
何も食べられなかったので当たり前ですね。
親知らずをコンプリートして
これで安心して死ぬまで暮らせます。
親知らずの抜歯後に痛かったら早めに病院に行きましょう。
2週間は不便な生活なので大事な予定は避けましょう。